Heart Tree Room
°˖✧°˖✧ HSハンドメイド石けん協会マスターソーパー ✧˖°✧˖° WEBデザイン・HP・チラシデザイン・パンプレットなど
2017'12.06 (Wed)
教室に通うのが初めての女の子 1か月たちました
[広告] VPS
1か月前に二歳半でうちに来た女の子。
おしゃべりがとってもとっても上手
それだけに、早いうちに色々入れてあげなきゃもったいない。
お教室のようなところには今まで一度も通ったことがないそうなので、
初日は緊張の中、ママと離れて数分間一生懸命我慢してレッスン。
レッスン中もギリギリ。とっても偉かったです。
終わったとたんに緊張の糸が切れ大泣き。
教室に来てから自分の感情を抑えてたのが一気に出せたーって感じ。
次に来るときも、取り繕いはなく、泣く泣く。
そんなときはカリキュラムを1つだけでも頑張ってみる。
それからママを呼んであげます。
3回4回と回を重ねて、あっという間に30分一人でも大丈夫に。
凸凹をなくし、まだ獲得できてない分野を見つけ上手に入れていく作業。
手を出すのは最小限、見守り、ほめる。
すでに上手にできることもレッスンに入れてたくさん誉める。
成功体験をたくさん積ませ、もっともっとを促します。
2016'09.03 (Sat)
幼児教室
一年前は小さい小さいベビーだったお友達、
そして、そのお姉ちゃんがまたうちに来てくださることになりました。
小さいお友達は、今2歳5か月
前のお教室では一番上のクラスにあたる年ごろです。
今回、教室に通うことになってくれたヒナちゃんは
一回目はママと離れてマンツーマンのこのスタイルに大泣き。
わかるよ・・・
今日は、2回目。どうかな・・・?
はじめだけ、ポーズで泣いていたみたい。
お部屋に入って遊び(レッスン)が始まるとすぐに泣き止み
やりたいことを私にはっきり伝えてきます。
一度目は大泣きだったし私もご機嫌取りに徹したけど
(それでも課題はこなした)


今、ヒナちゃんがどこまでできるかわからなかったので
私なりにものさし用の教材をいろいろ用意しておきました。
さすが二人目
上のお姉ちゃんも賢かったけど
下の子にもバッチリ入ってた。
後は細かいところを詰めていけばいいのかな
という手ごたえ


幼児教育も、間が空いてしまうと
次を踏み出すまでが時間がかかってしまうこともあると思います。
ネットでいろいろ調べられる時代でもあります。
働いているママは頑張って時間を作って
働いていないママは、いろいろ調べて
お子さんのために 是非有意義な子育て時間を!!
2015'11.27 (Fri)
2才さんもスタート
2015'09.24 (Thu)
自宅教室3才さんの様子
ホント、空いた時間でなので、お日にちが少なくて申し訳ない。
ただ、マンツーマンなのでお友達を気にせず、予定が合えば好きな日に来られていいかも。
ただ今、数名のお友達が通ってくださってます。
自宅教室になってから、3才教室スタートの2歳児さんもいて
初めての3才レッスンで母子分離だし、場所も変わるし
どうかな~・・・と少し心配していたのですが
みんなぜーんぜん。で拍子抜け

キチンと我が家でおトイレ出来るところも見せてくれて
レッスンもゲラゲラ笑っておしゃべりも絶好調

ママから最近の様子を聞いていたので、
一緒に元気が出るようなおしゃべりをたくさんして
なんだか楽しい3才教室です

うちの子たちも夏休みで家にいたので他の部屋にも声は聞こえるようで
みんな大きな声で元気にお話してるねとびっくりしていました。


おちゃらける余裕もあり、元気いっぱい


お手手の特訓


つまめるのが楽しくて、何度も挑戦

実は、お声がかからず準備に入っていないだけで
一応2歳さんの用意もできるのでご興味あればお早目にどうぞ(^^)
記事もUPしていてお知らせが前後していますが、
10月分のレッスンの予定をお送りしていますので
お日にちあう日にレッスンの予定をしてください。
お待ちしております

2015'07.14 (Tue)
7月の幼児教室
七夕の短冊にお願い事を・・・
笹の葉が見つけられなかったので
教室に麻ひもを渡して

大きい子たちには飾りも作ってもらいました。
みんなの願いが届きますように


みんなのが出そろっていませんが・・・
そして最近の3才教室のみんなには私も驚かされています

スーパーです




0-2の時にいっぱい指先を鍛えてきたので

字を書いてみても

こと、書きなれた自分の名前なんてすばらしい。
3才でひらがなを読めたとしても書くのはなかなか難しいもの。。

足し算もだんだん理解してきたようです

また他のお子さんでは、ひらがなカタカナOK
漢字交じりのプリントの問題もスラスラっと読んだときには
私もビックリ


みんなまだ3歳




3歳までの積み上げが、
「知りたい」「やりたい」につながって
こんなことになるんだねぇと
私が驚いちゃいました

途中は目に見えないことの方が多いけど
だんだんと形になって

すごいねぇみんな

子育ては楽しいものだなぁ
