°˖✧°˖✧°˖✧***HeartTreeRoom***✧˖°✧˖°✧˖° 千葉市美浜区
°˖✧°˖✧ HSハンドメイド石けん協会シニアソーパーのお教室 ✧˖°✧˖° ベビーマッサージ・ベビーヨガ0才からの乳幼児教室
2018'08.21 (Tue)
かんたんクリームソープ
クリームソープが簡単に作れるよ!



しかもこれって、クリームなわけなので
固まらせたり乾燥させたりとかしなくてよい。
だから、その日のうちに使えるのも魅力!
今回はマイカで色を付けてみました。
みなさん、作ったクリームソープは
早速職場にも持って行き外でも使ってくださってるとか。
私も、職場?の洗面所にあるハンドソープが
市販の合成のものが置かれているんですが
洗い流しても流してもどうもぬるぬるがいつまでも続くので
なんか気持ち悪いんですよね・・・
固形やリキッドよりも
クリームの方が持ち運びにはいいですね。
使い心地もなかなかのもの!!
私はこの時期はメンソールを入れて作ってます。
作りたい方はお声掛けくださいね(^^)
教室への質問、リクエストは、メールからお気軽に!
hearttreeroom@gmeil.com
*************************************
studio Heart Tree Room
HSA ハンドメイド石けん協会
シニアマイスター
根本かおり
Mail* hearttreeroom@gmeil.com
BLOG* http://soleil2008k.blog57.fc2.com/
フェイスブックページ*
https://www.facebook.com/hearttreeroom/
************************************
2018'08.21 (Tue)
14のレシピ 「レーススワールソープ」のコツ
今年の2月のHSAハンドメイド石けん協会のシンポジウムで販売した
ボランティア委員考案の「14のレシピ集」

14人のボランティア委員がそれぞれに
デザインと素材の部門に分かれ作り上げたレシピ集です。
私はボランティア委員の編集係りということで、
こちらを作るお手伝いをさせていただきました。
そのなかで私から提案させていただいた
デザイン石けんの「レーススワールソープ」

こちらのデザイン石けんをチャレンジしてくださった方が
多くいらっしゃったようで嬉しく思います。
中にはちょっと難しいという声もありましたので、
ここで少々コツをお伝えいたします。
まず、トレースの出し方です。
石けんでデザインをしたい時にはそれに合ったトレースも必要になってきます。
ボールの中でくるくるしている場合はトレースの加減が目で見てわかると思いますが、
ペットボトルで石けんタネを作るという場合、
トレースの加減を一発で仕上げるのは難しいかと思います。
そこで、ペットボトルを振っていてタプタプとトレースが進んだ音がしましたら
カップ(紙コップでもOKです)の方へ
まずは石けんタネを出してしまいましょう。
そのうえで、トレースの加減が
細く出ていてすぐに下の石けんタネになじんでしまうような軽いトレースの場合

(ペットボトルでの画像ではわかりにくいので例としてこちらの画像を参考にして下さい)
カップに出して、そのままの状態で(寒い時期でしたら温度が下がらないようにして)
30~40分ほど、場合によってはそれ以上(またはそれ以下)の時間、そのまま放置しましょう。
すると、トレースが次の段階に進むと思います。
こんなふうに少し太めで落とした後、盛り上がって見えるくらいのトレースまで出してみてください。

ここまで来たら型入れを始めます。

実際はもう少し気持ち軽めのトレースでも出来ますが
その場合は、流し込んだ後は動かさないようにしてそのまま保温をしましょう。
(細かい線で作るので結構簡単に色が混ざってしまいます。)
自信がない場合は、上記記載のトレースを出してから行ってください。

流し込むときのコツは、できるだけ端から始めて端で終わり、
折り返しも端まで行ってから行いましょう。
入れている間にもカップの中でトレースは進んでいきますので
少し重くなって扱いずらくなる前に流し込むのがベストです。
もしも、カップの中の石けんタネが少し重たくなってきたら、
石けんタネの入ったカップをフリフリすると
少し石けんタネが一瞬ゆるみ流しやすくなりますので試してみてください。



流していて慎重になりすぎて線が細くなってしまったところは、
同じところを往復しても大丈夫です。
ある程度の太さにすることで
次に流す石けんタネの落とす場所が狙いやすくなります。
また、手前側は特に、型のへりを利用して
へりにカップを置きながら動かすと安定して
流し込むことが出来ると思います。
それから、私も試作の時に失敗したのですが、
2色の石けんタネを淡い色同士で作ってしまうと
出来上がりがぼんやりしてしまい、レース模様がわかりにくいので、
できるだけコントラストをはっきりさせて作ってみるとレース模様がはっきり出ます。
是非お試しください。
※レシピについてはご購入してくださっている方もいらっしゃいます。
私のレシピとして載せさせていただきますが、
購入しておらず、たまたま、この記事を読まれた方は、
節度のある行動をお願いしますね!